どうも、がんさくちゃんねるオギノです。
さて、我々が運営するチャンネル【がんさくちゃんねる】の登録者数が7000人突破しました。
皆様本当にありがとうございます。今後共よろしくお願い致します。
せっかく色々な人も増えた訳ですし、なにか出来ればと思い、がんさくちゃんねる流の動画制作手順を書いてみようかなと。
(この記事を書いている時にはもう既に8000人近くになっています。)
自分に対する議事録でもありながら、見てくださってる人たちに、どんな感じで作ってるかがわかると面白いかなと。
他の動画投稿者さんや、これから投稿しようと考えてる人には、どこかしらが参考になればいいし、わかってる人には必要の無い記事だと思いますが。
目次
1. ゲームプレイ収録
2. 編集/サムネイル作り
2-1. 編集機材
3. 音声収録
3-1. 収録機材
4. 調整
4-1. 音声調整
5. 投稿
1. ゲームプレイ収録
まずはゲーム収録です。当チャンネルでは、基本的に固定の動画を使用しています。
お互いの時間が合うのが週末しか無い為、会った日に一気に撮り溜めする方式を採用しています。
(1日で大体動画1本~2本分の動画が撮れるイメージ)
もちろん調子が悪い日は動画が撮れない等もあるので、動画のアップがあまりにも無いときはこのフェーズで止まっていることが多いです。
2. 編集/サムネイル作り
ゲーム収録後、音声収録日の前にオギノが全て繋ぎ編集を行います。
なぜこのタイミングかというと、音声収録時に編集した動画を見ながら二人で実況する為です。
OPとEDは既にテンプレートがあるので、基本的には動画の繋ぎ編集とか、動画データがおかしくないか等の、編集及び確認作業が主になります。
2-1. 編集機材
動画編集:AviUtl
フリーソフトの【AviUtl】を使用して編集を行っています。
有名なフリー編集ソフトですし、色々ググったら情報が出てくると思います。
画像編集:Photoshop
動画内に使用している画像やサムネなどの編集には【Photoshop】を使用しています。
こちらは有料のソフトですが、仕事柄使い慣れているので個人的に購入して使用しています。
無料でサムネや画像を編集したい方は【GIMP】等がおすすめです。
レイヤー機能やマスク処理など、Photoshopに近い編集が出来るソフトだと思います。
3. 音声収録
いよいよ音声収録です。こちらもゲーム収録と同様二人で行うため、週末にシュベがオギノ家へ来て、一緒に収録を行う方式を採用しています。
動画を見返してからの実況はあまりしないため、二人共内容を忘れている等が多発します。
そして話す内容は決めずにさっと録音開始。結果あの雰囲気が作られているのです。
3-1. 収録機材
マイク:SONY ECM-PC60
このマイクの良いところは、多人数実況に対応する全指向性でありながら、雑音が入りにくく、邪魔にならない小型サイズ、非常に高音質で、お試しで買ってもいいと思える値段であるところです。
確かにもっと高いマイクを使えば高音質になるかもしれませんが、趣味でやるゲーム実況であればこのマイクで十分かと思います。
ポップノイズ等が気になる場合は、ポップガードを自作したり、マイク部分にティッシュを一枚挟むだけでもある程度緩和することが出来ます。
収録ソフト:SoundEngine
音声収録時に気にしているのが、声量の問題。
特に多人数実況では、それぞれの声量の違いが出ると編集が非常に大変なため、見た目でわかりやすい波形が出るものを使用しています。
4. 調整
さて、音声収録が終わると、ここからが地味に大変です。
4-1. 音声調整(組込)
先程収録した音声をAviUtl上に組み込み、正しいタイミングでの再生を行うように調整しています。
当チャンネルでは、OPから再生した状態で収録を行うため、収録した音声の遠くで鳴っているBGMを目安におおよその位置で開始地点を設定。
4-2. 音声調整(確認及び部分編集)
その後、ポイントポイントで確認しつつズレがないかを確認します。
ズレが無い事が確認出来たら、ひとまず通しで再生し、音割れや音量が小さい等の確認を行います。
音割れがある場合はその部分のみ音量を下げ、小さい場合は大きく等の対応を行います。
また、確認しつつ失言(名前とか住所とか)が会った場合は、カット処理やピー音をつけるなどの対応を行います。
4-3. 字幕設定
音源の設定が終わると、字幕作業です。最近はやってませんが、昔はよくやってた作業。
特徴的な発言や面白いコメントがあった場合、そこをピックアップし、字幕として画面に表示します。
フォント選びや配置場所、表示タイミング等、この作業が一番大変です。
(久々に字幕有動画つくるかぁ…)
5. 投稿
諸々の調整が終了すると、いよいよ投稿作業です。
5-1. エンコード
頑張って動画を作ってもエンコード設定が糞だと見づらい動画が出来る。
ニコニコ動画でめちゃくちゃ味わったので、僕はYoutube用にテンプレートを作ってあります。
ここまでこだわらずに、もっと簡単な設定でも良いのですが、PCが少し古めなので、時間を掛けて少しでも見やすい動画にしています。
大体寝る前にエンコード設定してそのまま朝確認~の流れが多いですね。
5-2. 投稿
できあがった動画ファイルをYouTubeに投稿して、概要欄などの細かいテキストを書いたら作業終了です。お疲れ様でした。
と、言うことで見ていただきました、これががんさくちゃんねる流動画作成手順です。
編集や投稿など諸々は僕が管理していますので、なにか質問があれば
僕あてに連絡をくれればある程度は答えられるかもしれません。
0コメント