EXVS2からヘビーアームズ改(EW版)に乗り始めた方向け

こんばんわ、しゅべです。

今回はEXVS2でのヘビアについて書いていこうと思います。

というのも暇なときにモバイルサイトを覗いてたりしてるんですが、今回の2から使用回数ランキングが一律100位まで見れるようになったので、「ヘビア乗り増えたな~」とか「前作からの常連の人達も安定して居るなぁ~」とか思って暇を潰してたりしてます。

で、プロフィールとかも見たりするんですが、あんまり勝ててない人が多いかな?という印象を受けました。

正直に言うと今のエクバ2の環境的に、シャフでも固定でもいいですが、個人的にはヘビアは4割あれば十分だと思っています。

なので今回の記事では2~3割で伸び悩んでいるヘビア乗りの方達向けに私程度ではありますが、ヘビアライフへの一助になれればと色々書いていこうと思います。

恐らく技術的な事も書きますが、精神的な事も多分に書いていくと思いますので、苦手な方はご容赦下さい。



0、ヘビーアームズ改(EW版)について

まずはヘビアという機体が、このエクバシリーズにおいてどういう立ち位置にいるのか簡単に説明しときます。

はっきり言うと嫌われ機体です。

今ではヘビア以上に理不尽だったり意味不明な動き方をする機体が増えたので、昔ほど騒がれてはいませんが、それでも嫌われ機体の中ではまだ上位にいると思います。

ただ機体の強さ、その時々のゲーム環境に適応してるかというと話は変わってきます。

ヘビアは所謂職人機体と呼ばれる部類に属しています。

一朝一夕で勝てるようになるほど簡単な機体ではありません。

何故ならフルグランサのサブや特射のゲロビの様に簡単に当てられてダメも出る武装を持っている訳でもなく、クシャやメッサーラの様な高速移動技を持っている訳でもなく、サバーニャやラゴゥのように狙撃武装を持ってる訳でもなく、格闘を振る事すらままならない、、、と書き連ねればキリが無い程ゲームに置いてかれています。

しかしそんなヘビアでも勝てている人は存在します。

それは単純にその人のPS(プレイヤースキル)に依るものもありますが、これはゲームです。

その人が使う時だけ機体の性能が上がるなんてことはありません。皆同じ性能の機体(ヘビア)を使っています。

じゃあなぜ勝てるのかと言うと、身も蓋もない事書きますが、経験値による所が大きいです。

ただここで勘違いしてほしくないのは、経験値に差が出るのは仕方がない事なんです。

考えても見て下さい。このエクバシリーズは対戦ゲーです。2on2のチームバトルという形式ですが、格闘ゲームみたいなものだと思ってください。

プレイヤーが使えるプレイアブル機体が160機いる対戦ゲー。よくよく考えるとおかしいと思います。

スマブラでさえ65人以上と謳ってるのにその二倍、今後三倍近くの機体数になると思われます。

その全ての機体に対して戦い方を変えなければならないほどこのゲームは難しいです。

(…まあ一部の機体は戦い方が似通ってたりするので対策も似てきたりしますがw)

そりゃ長い事このゲームやってる人の方が有利になるのは当然と言えます。

だからこそ今作のエクバ2の新機体は強めに設計されているのかもしれませんね(初心者救済機体として)。

ちょっと脱線しましたが、少し総括っぽい事言うと、

ヘビアは己を知り、敵を知るを色濃く体現した機体だという事です。

…自分で書いといてなんですが、わりと当たり前な事書いてますねw

ヘビアに限らず自分と相手を知るのは勝つ上で当たり前の事です。

ただヘビアは他の機体より操作が複雑な機体で、その全てを把握していても実践で活用出来るかはその人それぞれの判断で分かれます。


ーーここからは少し私情を挟みますが、私はヘビアという機体はエクバの中でも指折りの使う人の色が出る機体だと思っています。

それはヘビアのいう機体が、おそらく全機体トップクラスのキャンセルルートを持っているからです。

今作で言うと格闘のミサと後格を除けば、ほとんどの武装から武装にキャンセルすることが出来ます。はっきり言ってやりすぎです。正直アホかと思いました当時(たしか3~4年前)。

ただ、だからこそ使う人の好みや癖が色濃く出る機体だと思ってます。

そういう所に喜びだったり楽しみを見出せるとヘビアは長続きすると思います。以上私情というか持論。ーー


ヘビアという機体に「これやっておけばとりあえずOK」という武装やムーブはあまりありません。

強いて言うなら特格ズサでのブースト回復くらいでしょうか。

逆に言えば、それだけ自由度の高い機体とも言えます。(だからこそ求められるハードルも高いのでしょうがw)

この記事でこれから紹介するのは私の思う「これ覚えとけばとりあえずOK」と思ってるものです。

人によっては、「え、別にそれそこまで重要じゃなくね?」みたいな意見もあると思います。

それはそれで良いと思います。

上で少し触れてますが、私が提示出来るのはあくまで一助となる部分だけです。

本当に助けになるかどうかは、受け取る側の方それぞれの解釈に任せます。


(前置きにしては長すぎましたねw)



1、まずヘビアで覚える事、心構え

ヘビアという機体は慣れてしまえば…、という機体で、正直覚える事と出来る事を実際にプレイして身体に染み込ませないと難しい機体と言えてしまいます。

動かすだけならCPUやトレモなどで練習すれば動かす事は出来ます。

ただヘビアの武装はメインのガトリングはガトリング系最弱の部類であり、ミサイル関係は誘導はかなり良いですが弾速がアレなのでステップを踏む余裕を与えてしまう関係上、シリーズを重ねた今の環境では当てるのにもコツというか経験が必要になってしまっているのが現状です。

逆に今の環境でヘビアのミサイルにボコボコ当たるプレイヤーは今作からの新規プレイヤーかヘビアにトラウマ持ってる人なので、対戦中に気付いたらガンガン攻めましょう(自己責任で)。

さて、それでヘビアで覚える事ですが、とりあえず大きく分けて4つ…ぐらいにしときますw

1.前格
2.格闘CSでの弾幕
3.特格ブースト回復テク
4.横特格ミサでの迎撃

これを見て気付く人は気付くと思いますが、この4つの項目はどちらかというと攻めというよりは守り、自衛面で重宝する項目です。もちろん攻めにも使えますが今回は割愛。

ヘビアでまず必要なのは自衛です。ヘビアは無視に弱い機体ですが、それはつまり打点が取り辛い機体という事です。

ヘビアの理想形は敵陣の真ん中でよくわかんない動きしながら攻撃を避け続けブーストの無くなった相手にメインやミサイルをぶち込むor相方に気持ちよく取って貰う事です。

しかしながら最初からそれやれってのは無理な話なのでまず最初は自衛です。

無視されるやん!と思われるでしょうが、自分を守れないヘビアが相方を守るなんてもっと無理な話です。


というわけでその1.前格

前格という武装?は攻撃にはほぼほぼ使えません。単発威力80はまあ良いとして、格闘判定自体も升の横とかち合うレベルですが足裏が出てからじゃないと判定が出ないのでまあ忘れて下さいw

前格は主に移動ムーブ用として最初は割り切ってOKです。

敵に近づく敵から離れる、ちょっと浮くので普通のBR程度なら飛び越えて近づくなんて事も出来ます。また接地判定があり格闘属性で虹ステを踏めるので割とこれを繰り返されると押し付け武装を持っていない機体には嫌がられますw

前格の一番のメリットというか強みは、オバヒで出せて且つ前格で接地するとオバヒ硬直が発生しない事です。

普通の機体の場合、オバヒで着地すると通常の着地より行動可能になる時間にペナルティが付くのですが、ヘビアの前格の様な接地判定かつモーションが簡素だとこのオバヒペナルティが発生しません。

まあ簡単に言えば、困ったら前格しとけば他の機体より隙が減るという事です。

具体的な使用例ですが、動画が無いので文字だけになっちゃいますが、

「目の前の敵と見合って戦ってたけどオバヒになりそう、しかも相手先に着地しちゃって着地も取れなかったやばい!!」ってなったらロックを敵相方に変えて前格。これで多少状況はよくなります。

そのままブースト不利を背負って戦っても、まずこっちの耐久値が減るだけなので不利だと感じたら一旦離れるという手を取って大丈夫です。

もちろん敵相方の位置や敵相方もヘビアを見てたら生存率は下がりますが、それでも何もせず被弾を待つよりは遥かにマシです。

前格は自衛の最終手段という考えでも良いと思います。

一応この最終手段前格の前後に色々他に仕込んで自衛の択を広げる事は出来ますが、今回は割愛します。

あと前格に繋がるキャンセルルートは最優先で覚えても良いと思います。格闘CSやサブから出すのが一番多いですかね。

その他前格の出すタイミングとかは色々動画や実戦で研究していくと良いと思います。(正直状況パターンが多すぎて書いてられない


その2.格闘CSによる弾幕

さて次はヘビアの武装の中で恐らく最もお世話になっているであろう格闘CSです。

ヘビア乗ってると中指ホールドしたままブーストボタンを押す行為に慣れます。似たような機体にシャゲがいるので、もしかしたら役に立つかもしれませんw

性能としては、(ちゃんと測ってないですが)1秒~1.5秒でチャージ出来てほぼ無限に撒き続けられるミサイルです。

撃ち分け可能で、


・N→固まって6発一気に撃つ。ダウン取りたい時など。

・前後→両足から3発ずつ。バランス良く撒けるので基本はコレ。

・左右→その方向に6発。胡散臭い曲り方するのでお世話になりたいが、追撃しないとよくこぼす。


そして撃っている間に格闘ボタンを押すと追加でミサを4発まで出せます。(弾数共通)

こちらの追加ミサは通常のCSミサと違い膝付きよろけなので、追撃はしやすいですが先にCSミサが当たってるのでこちらが先に当たる事は稀です。

(一応前後CSからの追加ミサの場合正面に追加ミサが出て、前後CSが両足から広がる様に出る関係上追加ミサが先に当たります。その際は慌てずサブや距離が近いなら後格を狙いましょう)


上下の誘導はほぼ無く弾速もお世辞にも早いとは言えませんが、横方向への誘導が大変良く、旋回能力が余程無い限りステップして誘導切りしないとボコボコ当たります。

…なんて書くと良い感じに聞こえますが、今の環境だとあんまり当たってくれませんw

何故かと言うと、弾速が遅く近距離ぐらいから撃たないとあまり機能しないのと昔に比べ、アメキャン(所謂降りテク)を持つ機体が増えまくった事で誘導を切りながら安全に着地されてしまうからです。

しかし格闘CSの役割はダメを取るだけではありません。

先に書いたように誘導がすこぶる良いので、知ってる人からすると誘導切りを強要されるor距離を取ると言った手を取らざるを得なくなりブースト不利を背負う形になります。

ヘビアと擬似タイしてるときならヘビアに着地を取る能力は低いので相手からすれば問題ないですが、ヘビアの相方が着地取り武装を持っていた場合アカン事になります。

そうでなくてもヘビアが敵機二体の間に入りCSを撒き続けるだけで、ある程度二体の合流を妨害することが出来ます。

一応ステップで誘導切りしながらヘビアに押し付け武装をぶつけるという手を撃ってくる相手もいますが、それに関しては自分で覚えて下さいとしか言えませんw

一例としては∀のハンマーやリボのサブ、フルグランサのゲロビ、モンテーロの鎌もそうでしょうか。この辺は何度も食らって避けてを繰り返して自分なりの対処を身に付けて下さい(ゴッドのメインとスサノオの元気玉は来ないでください)

あとは格CSから前格にキャンセル出来るので、メインで牽制しつつやばいと思ったら即ロック変えてCS→前格で逃げる、という手もよく使うので覚えておいた方がいいでしょう。

最初の内は格闘CSを撃ちまくる癖をつける感じで良いと思います。

撃ち続ける内に相方への誤射も増えるでしょうが、最初の内は気にせず撃ちましょう。その内相方に当たらない様に撃つことが出来る用になるはずです…たぶん…w

とにかく撃ちまくる事で、どの距離で機能するのかしないのか、が分かってくるのでまずそれを知る事を最優先にしましょう。ダメージに関しては最初の内は忘れて良いです。対面からするとダメは大したことなくてもヘビアのミサに当たり続けるとイライラするので、動きが雑になる事があります。

そうなれば迎撃の鬼であるヘビアの得意な形になりますし、相方も狙いやすくなります。


ここで一つ無印エクバからあるヘビアの格CSの当て方を紹介しときます。

(言うて8年前の当て方なので昔ほど機能はしませんが、一つのテクとして覚えておいて損はありません)


・敵機との距離感は中距離ぐらい(前格二回分~三回分くらい)の際、敵のブーストしてる方向と逆に格闘CSを撃ち自分は敵と同じ方向にブーストします。


これだけです。

昔ほどではありませんが、これで結構当たります。ただしこの方法だと追撃しないとダメはほぼ出ないので、避け優先ではありますがメインミサを撃って追撃しましょう。

また相手がステップしたら無理せずこちらも着地して仕切り直しましょう。

今の環境だとヘビアで戦況をひっくり返すのは難しいので、まずは被弾しない事。

ヘビアのミサイルを当てる事も大事ですが、相手の行動を制限してイライラさせることも意識する。

機体性能でだいぶ不利ついてるので、せめてプレイヤーの精神状況くらいは優位に立ちましょう。


その3.特格ブースト回復テク

ヘビアに乗る上で必ず覚えておきたいテクがこれです。

後特格→接地→虹ステ→振り向きミサメイン

文字で書くとややこしいので動画を用意してると思いますw


難しそうに見えて慣れてしまえばなんてことはありません。

怖い人はCPUやトレモで何度でも反復練習すると良いと思います。これを無意識に出来るようになればまずは半分です。

出来る様になったら次は、特格して接地した上で虹ステが出来るだけのBD量を覚える事です。

この辺は感覚で良いと思います。私も未だにしょっちゅうオバヒ晒してますからw

なんでこんな事言うかというと、特格はBDさえあれば生格闘(ミサイル)と後格を除いた全ての行動からキャンセルすることが出来るからです。

言ってしまえばこのBD回復テクを覚えておけば、大抵の行動からすぐさま回復手段を取る事が出来るという事です。

加えてN・前後特格は初動に誘導切りが付いているので非常に便利です。

…その分上昇速度が遅いです。分類的にはピョン格に属する動きのはずなんですが、お世辞にもピョン感は無いですねw

ただこの動きを覚えておくと後々小テクを追加する時に慌てないので、まずはスタンダードな後特格→接地→虹ステ→振り向きミサメインの一連の動きをマスターしましょう。(小テクに関しては機会があれば。)


その4.横特ミサによる迎撃

格闘CSはばら撒き武装なのであまり迎撃感は薄いですが(迎撃に使えないわけではないです)、この横特ミサは個人的には一番迎撃に使う武装です。

そうでなくても繋ぎに使うことも多いので、横特格を愛用しているプレイヤーは多いと思います。

横特の仕様としては、文字だと分かり辛いかもですがw


・横特後、格闘ボタン押しっぱor連打でミサイル4発まで追加発射

・ヘビアがT字になる直前ぐらいから虹ステが踏めなくなります。

・サブや前格にキャンセル出来るがキャンセル出来るタイミングが一拍置くので事前に把握しておきましょう。

他にもありますがまあこれくらい覚えておけばとりあえずはおk。


横特ミサを今回の項目に入れた理由は、利便性が高いからです。

というのも横特格なので虹ステが踏めるからです。

ヘビアは格闘がミサイルだし、前格は至近距離では機能しにくいし、回り込み格闘が無いので近距離での虹ステ方法はほぼこの横特に頼ることになります。

一応N特格なら誘導切りもあるしで便利そうですが、初動が遅く浮いてしまうので追撃が安定しない事がたまにあります。アメキャンのような所謂滑り降りが無いので、攻める時に上を取る事にあまりアドバンテージがありません。

なので攻める時、迎撃する時はなるべく相手と同じ高さでいるのがベストですが、最近は押し付け武装や範囲武装持ち機体が多いので、色々試しながら自分なりの攻撃方法を確立して行って下さい。


押し付け武装及び範囲武装持ち一例…

ペーネロペーCS、金スモーサブ、リボサブ、エピオンやギスⅢ等のムチ関係、髭のハンマーや七剣、羽(EW)の照射メイン機体、極太ゲロビ持ちなどなど…


横特ミサの使い方としては、格闘全般の迎撃に使えます。

とりあえず最初の内は格闘振られたら横特ミサ出しとけば良いと思います。

私はすぐメイン降りしてよく被弾してるので、最初は横特ミサ二発→ステップ→横特ミサ二発…ぐらいでやばいと感じたら虹ステ踏んでもう一度横特ミサでも良いですし相手が引くようなら後特格ムーブでBD回復して良いと思います。

ヘビアのキャンセルルートは馬鹿みたいにたくさんありますが、横特格からのキャンセルルートは覚えておいて損は無いと思います。前格にもキャンセル出来ますしね。


おまけ

どうせなので一試合だけ動画貼っときます。

直撮りなので色々ご容赦頂きたいですがw

直撮りのをさらにスクショして貼ってるので、静止画の方も中々に画質終わってますがこちらもご容赦ください。

技術面から精神論(?)というか何考えてやってたのか、ニコ動に投稿してた時より細かに書いていきたいと思います。

※動画リンクのツイッターアカウントは今回の為に作った捨てアカのようなものなので、フォローやリツイートなどは控えて頂けるとありがたいです。今後使う予定無いので。


まずマッチング

シャフなので、何の機体が対面に来るのかはもちろん隣が何の機体になるのかも直前までわかりません。

固定なら最低限隣が何なのかわかってますし、お互いの得手不得手もある程度わかるので、何が来ても即座に対応できますが、シャフだとそうはいきません。

隣と対面が決まって、試合が始まるまでの10秒足らずである程度の立ち回りを決めます。

もちろんそんなの決めなくても直感と反応で何とか出来てしまう人もいるでしょうが、私はそういうタイプではないのでこの10秒弱で色々考えてます。

まず対面、ジオとレジェンド。

レジェンドは25コスぶっちぎりの環境機体。ヘビアだと見合うだけなら出来ますが、被弾しない様にするのが精一杯なのが本音。

ジオはレジェンド程ではないですが、これも25では上位に位置する機体です。ブメが追加されたことで、近距離でのヘビアの優位性は減っています。且つ火力があるので注意です。

ただし近中遠どこででも戦えるレジェンドと違い、メインCSが追加されたとはいえ中遠距離でのジオの存在感は大したことはありません。ジオで気を付けるのは基本的にはブメだけでおkです。

(…ズサばかりして誘導切りまくりなヘビアからは若干無縁な所もありますが、ジオのアシストのパラスアテネも気を付けてください。切り抜け系な関係上ちゃんと避けないと誘導切ってても当たる事があります。)


続いてこちらの相方、OO。

こちらも30コスの環境機体。ヘビアだけ取り残されてる試合ですねw

ぶっちゃけOOならジオ・レジェンドどちらにも優位に立ち回れます。

しかしOOの相方はヘビア。

ヘビア無視で二対一を作られるとさすがに危ないです。

なので最初の作戦としては、ライザー中は良いですがその他はなるべく相手を合流させないようにミサイルを撃つ。というのを念頭に置いてやってます。


あともう一つ覚醒とコストですね。

この試合は全員L覚醒。覚醒の回数はおそらく対面の方が多くなるので気を付けなくてはなりません。

ただ対面のうちレジェンドは覚醒中に大ダメ―ジを与える様な機体ではないので、ヘビアのテクを総動員して可能な限り常にレジェンド相手にブースト不利を背負わない立ち回りを心掛けましょう。

問題はジオです。こいつには覚醒技で一気に流れを変える力があります。L覚醒なので他の覚醒に比べれば火力は抑えめですが、なにぶんこちらは3025。一瞬で250~300ダメ貰ったらそれだけで体力調整崩れます。

固定だったらいくらでも立て直す手はあるでしょうが、意思疎通が難しいシャフだとそうはいきません。

この試合では相方が強すぎたので平気でしたが、相方一落ち前に仮にジオの覚醒コンボなどに相方が捕まってても焦って助けに行く必要はないです。むしろ相手にすれば30を減らすより25減らす方が戦略としてはおいしい展開になりますから。特にヘビア相手なら。

3025編成の場合、30が落ちた時点で25側が耐久値400前後あるのが望ましいですね。(この試合では出来てませんがw)

ヘビアの自衛力ならもっといけるでしょうという人もいるでしょうが、最初の内はそれくらいで良いです。まずはミサイルの当て方と回避手段の練度と種類を増やす事を第一にやりましょう


序盤の展開

最初に言った通りレジェンド相手にタイマンは分が悪いのでジオを見ます。

定石通りOOがライザーになってるので、OOがどっちを狙っているのかを冷静に見定めましょう。

こういう時の動きとしては、誰でもいいですが誰かがダウンするまでは様子見で良いです。特に3025なら。

何故なら誰かがダウンしたらその瞬間に二対一が出来上がるからです。

この試合ではジオが先にダウンしてすぐに私もダウンしてるのでドッコイドッコイですがw

ただジオは先にダウンした事でOOを意識しますし、レジェンドも援護の意識が生まれるので、こういう時にヘビアの赤ロック距離の長さが活きます。

弾速は無いですがその分置きゲロビみたいな考え方で気軽に撒けます。

その後ジオが明らかにOOから距離取ったので、こちらはOOに近づきます。離れてくジオを見る必要はありませんからね。むしろ二人でレジェンドを見るチャンスです。

しかしジオが牽制に放った格CSに引っかかったのを見て、

1、思いのほかOOに日和ってる?

2、ヘビアに慣れてない?

の二択が浮かんだので、ちょっとジオにちょっかい出しに行ってます。

しかしジオが盾して覚醒溜めしようとしてたので、単純に覚醒溜めミスっただけと結論づけてさっさと離れてます。

ここでOOが相手二体にダブロ状態に。助けに行くべきですが、相方の体力が満タンなのでここは見捨ててます。(相方無傷で生還してますがw)

ジオがダウンしたのでレジェンドにミサを送ってますが、ここでのミサは当てることを意識してません。というのも距離的に当たるには少し遠いからです。

あくまでここでのミサはOOから遠ざける為のミサ、あるいはOOを追わせない為のミサです。

離脱前にジオにCS撃ってますが、ダウン即復帰後の相手というのはダウンさせた相手(この試合だとOO)を見てる事が多いので、ヘビアの低弾速強誘導のミサイルが当たりやすい状況と言えます。

レジェンドのスパイクはヘビアの天敵になりつつあるので、無理せず後退。

ジオとレジェンドが合流。仕切り直しの様相なのでこちらも合流します。特にOOはライザー待ちな所もあるので、相手が引く様ならこちらのもの。

この後再びOOがダブロの流れに。しかしOOの体力に余裕があるので慌てず赤ロックの長さを活かしてNサブを流します。

ジオにヒットしてますが、相方のBRからヒットしてるのでマグレヒットですねw

ただこういう事もあるので撒き得です。二発撃ててクールタイム無しの7秒リロは中々ですからね。

(…ただし相方誤射だけは気を付けましょう。開幕Nサブ誤射って捨てゲーっぽい事されたことあるので…w)

レジェンドにN特射。たぶんOOに誤射ってますw

ジオがダウンしててレジェンドがこちらを見てるので追撃までには至らなかったのでセーフw

ここでレジェンドのアシストのBRとレジェンド本体からの攻撃を避ける為に↑で書かなかった小テクを使ってます。

言われてしまえば(書いてしまえば)なんてことないですが、ここの一連の動きを言うと、


格闘CS直前にステップを踏んでCS即N特格着地。

簡潔に言うとN特格直前にステップを一回挟むのが小テクです。


これだけですが実際これをやるのとやらないのとでは生存率や回避率が変わってきます。

なぜならステップとN特格で二回誘導切ってるので、タイマンならもちろんダブロにもある程度対応出来る避け方になるからです。

ただ最初の内は普通のN特格ムーブすらおぼつかない事もあると思うので↑では書きませんでした。

(ここで書いたのは使用例の動画も載せてるのでまぁいっかという軽い気持ちからですw)

この場面は途中でレジェンドがヘビアを見てないので、結果的に見ればあまり意味ない避けでしたが、3025では一つのミスが戦況を左右することもありうるのでこれくらい慎重で平気です。(相方元気ですしw)

チラッと見たジオがミリ体力。間違いなく覚醒を吐いてくるのがわかりましたし実際吐いてきましたが、狙いがOOなので無理に助けようとせず自分を見てるレジェンドを注視します。

ここでもN特格ムーブでBD有利作ろうとしましたが、レジェンドのビームスパイクを見て即後BDで逃げてます。

特格ムーブにスパイクを合わせられると(距離にもよりますが)ほぼ確定で取られます。

ここではBDに余裕があるので一旦無理矢理距離取って完璧に避けてからもう一回特格ムーブしてます。

OOがジオ落としてくれたのも手伝って無被弾でやり過ごせましたね。


後半

ジオが落ちて二対一の状況なので攻めたいところではあるんですが、レジェンドが思いの外体力を余らせているので、もう一度ジオを減らすのもアリかな?とジオのリスポン待ちをしてます。

予想以上に近くに落ちてきてびっくりしましたねw

横特ミサで牽制して、相手がパラスアテネを出したので虹ステで誘導と軸を完全に外してN特格ムーブでBD回復。

すぐさまOOが援護に来てくれたのでジオにN特射送りつつレジェンドを…のはずだったんですがジオのメイン一発貰っちゃってます。

言い訳するとこのN特射の直前に右ステを入れてるつもりでした。ただ今作左右特射も追加されていてこの左右特射を出したくなくて一瞬ステップ入力を躊躇してしまった…という言い訳でしたw

(左右特射を出したくなかった理由は、N特射とほぼ同じ性能なんですが、半回転してから弾を発射する関係上N特射よりBDを消費してしまう事を避けたかったからです。ステップから最速でN特射しようとするとよく左右特射が暴発する事があります。)

運よく追撃が無く事なきを得ましたが、この時点でOOより耐久値が減ってしまいました。

これ以上の被弾は避けたい所です。

ジオから離れるようにレジェンドに前格して距離を取ってます。

ここはレジェンドがダウンしてるのでそっちに前格するリスクがほぼ無いからです。あと動画だと分かり辛いですが、ここの前格の直前にステップを仕込んでます。このおかげでパラスアテネの誘導が切れてます。

特格の小テクと同じ理屈で前格の直前にステップを混ぜるのも非常に有効な手になります。

(特格は主に回避や自衛で重宝しますが、前格に仕込むと攻めにも使えますので操作に慣れてきた頃にでも試してみるのも良いと思います。)

その後擬似タイが怖くなったのでOO側に移動。

しかしここで凡ミス。ビビり過ぎてOOから離れたばかりかステージ隅へ。

明らかにレジェンドがこちらに覚醒ぶつける気満々なのがわかりました。

一瞬ジオを見てOOに集中してるのを確認してからレジェンドに集中します。

レジェンド覚醒。

この時点でヘビアのBD量見ると7割近くあったのでもっと避け方ありましたねw

正直いらない被弾でした。

覚醒前にビームスパイク出してたので気が緩んでましたね。アシスト関連もズサの誘導切りで簡単に避けられる算段でしたし、レジェンドのゲロビを完全に忘れてました。

体力378。まずいです。

しかしここで相方がジオを殴ってくれたことで一瞬レジェンドがそっちに意識を割いてくれました。

申し訳程度のCSを撒き即離脱…のはずがレジェンドが逃してくれるわけありませんでしたw

この辺の逃げ方に私がどんだけテンパってたか分かりますねw

後ろBDはまあ良いとして、壁に後ろBDは意味不明ですねw

見かねて相方が助けに来てくれましたが、壁背負わせるように相手が動いてるので抜け出せず、出したくなかった横特射も出しちゃうわで酷い有り様です…。

特格ムーブもミスって被弾。ここは相手のミスでメイン一発で済んでますが、ちゃんと取られてたら割と致命的でしたね。

(ここでの振り向きミサのミスはヘビアではよくあることなので、これを減らせるように角度とかは覚えていくと良いと思います。私も未だにこんなですがw)

ジオをなんとかダウンさせて逃げた先にまたもやレジェンドですが、ここでOOが覚醒。

これはレジェンドはOOを見ざるを得ないのでCSだけ出して即離脱です。ジオがOOのカットに行ってますが見捨てます。

OOが起き攻め覚醒技でレジェンド撃破。OOの覚醒技で起き攻めは初めて見ましたね。

ここでもジオがOO襲ってますが放置です。これ以上の被弾はマジでやばいので。

一応レジェンドが居ない間だけはと思いジオにNサブ撒いてますが、この距離だとまず当たりませんしなんだったらNサブ押した後ずっとサーチボタン連打してましたw

レジェンド復帰。心の中では「相方早く落ちて!!」と叫んでましたがそれはそれ。

さっきの反省を生かしてOO側へ移動。隅ではありますが、さっきと違いこちらにも覚醒があるので、もしもの時はこれを使います。

レジェンド詰められながらも特格ムーブを使いなんとかBD有利をと思いましたが、スパイクが見えた瞬間即覚醒からのロック替え前後特射で全力で逃げます。

ここで二発BR食らっちゃってますが、私が抜けていただけで盾間に合うタイミングでした。まさか周りのBRに当たらないで真ん中のだけに当たるとは思ってなかったです。

60ダメほどで済んだのは運が良かったですね。

ジオ側に逃げても危ないので二体から距離取る為に再び隅へ。(ここで横特ミサが一発暴発で出てしまったんですが、レジェンドに当たってます。意外と最速でキャンセルすれば見えにくいのかもしれませんね。)

そしてここで相方が先落ち。復帰まで耐えなければなりません。

この場面で私のお気に入りのムーブしてます。

N特格→横特格→N特格…以下BD無くなるまでループ

です。

まあ正直やりたいだけムーブなのが半分ありますが、そこそこ実用性あると個人的には思ってます。

【このムーブのメリットはN特格に誘導切りが付いているのとミサイルを追加発射出来るので、高飛び逃げと迎撃を両立していることです。(ミサの弾速が遅いので当たる確率は低いですが、ほぼ視界外から降ってくるミサイルというのは中々に厄介なものです。)

もちろんその代り普通に高飛びするより上昇速度は良くありませんが、それを補うぐらいの価値があると思ってます。

デメリット、というか高飛びすると大体そうですが、ファンネル系には簡単に捕まります。

またオバヒになってからの択がほぼほぼ前格or格闘CSに頼る事になるので、あまり動けません。

アメキャンも無いのですぐ降りることも出来ません。

なので、この試合ではオバヒまで足掻いてますが、状況次第では虹ステ出来るだけのBDを残してN特格で降りる事を択に入れておくといいと思います。その際振り向きする対象に選ぶのは、ヘビアを見てない方にしましょう。

下降スピードも遅く、高度から降りてると相手が動き過ぎて振り向き出来ない位置に来られる場合がほとんどです。

このムーブを取る時は大体二対一で数的不利の時なので、必ず相方が復帰してそっちを見る人がいるのでそれを見逃さずN特格しましょう。】


この試合ではジオのメインやアシストはN特格の誘導切りでどうとでもなります。

直前にジオが遠い位置にいるのを確認しているので、取られる心配はほぼないです。

問題はレジェンド。

↑に書いた説明通りならレジェンド相手にこのムーブは本来悪手なのですが、今作のレジェンドの仕様を考えるとそうでもありません。

今作のレジェンドのファンネル(ドラグーン)は格闘CSに移行した関係上溜める時間が必要になります。しかも格闘ボタンをホールドする関係上レジェンドの自衛や攻めの要でもある、スパイクやアメキャンその一、ゲロビを数秒とはいえ封じる事になるので、攻めのタイミングであるここで溜めてる事はないだろうと思ってます。

じゃあ一番の天敵のスパイクはどうすんだ?って話ですが、これは距離によります。

レジェンドのスパイクは赤ロック圏内ではあの強力な突撃槍になりますが、それ以降になると通常のファンネル(ドラグーン)のBRになります。

こちらサイドがここで最も避けなくてはならないのはヘビアが早々に落ちてしまう事、つまりダメを食らう事です。

スパイクを食らってしまうとダメージもそうですが、スタン属性なため追撃が容易になってしまいます。

しかし普通のBR二発程度なら高度にいますから追撃も難しいです。

この場面でジオを一切見ずにレジェンドだけをずっと見ているのはそのためです。

格闘CSのドラグーン一斉発射やスパイクを撃ってくるタイミングを見ています。

オバヒになり空中に停滞出来るNサブではなく横サブを選んでいるのもドラグーンなどを警戒してるからです。オバヒ時点で既に相方のOOが戦線に復帰しているので、空中で被弾を待つより下での合流を選びました。

降りながらどちらに前格しようか選んでましたが、レジェンドの動き的にOOがレジェンドを見てないのがわかったので(ロックオンマーカー見ろって話でしたw)、ジオにCS前格で着地。

ここでCS溜めてるのは方向を確実にするためですね。万が一ジオが緑ロックにいた場合、ヘビアの前格はヘビアが向いている方向(この場面だとレジェンド側)に前格してしまうので。一応攻撃しながら前格してるので最後の悪あがき要素もありますw


この場面での前格が、前格の項目で書いたオバヒ硬直が無い着地の分かりやすい例ですね。普通の機体ならレジェンドのBRに刺されてる所ですが、硬直がほぼ無いので躱すことに成功してます。

その後レジェンドと向かい合います。体力的な事を考えるなら逃げの一手なのですが、直前のジオへのCS前格の際、

ジオがガード→OOが弾かれる、を見てたので、あのCSで確実にジオをダウンさせていると考えOOが取ってくれるだろうと思いレジェンドにちょっかい出してる形ですね。

(まぁあわよくば自分で試合を決めたいという欲があったのも事実ですがw)

最後は期待通り二体での挟撃が成功し勝利。

途中危ない場面もありましたが、ヘビアが落ちずに勝つというある程度余裕の残した勝ち方が出来ました。

今回3025でヘビアL覚醒という事でE覚醒の様に抜け覚醒が出来ないので、コスオバで落ちてくるとそれまでの優位が一気に無くなってワンコンで終わりになりますので、最初の内は3025ならE覚醒をおすすめします。


あとがき

以上こんな感じですw

色々書きたい事を優先して書いてしまったので、読みにくい記事にはなってるとは思います。

また最初にも書いた通り、人によっては全く参考にならない記事にもなってると思います。

正直このあとがき部分書いてる時点でも「あれも書いた方が良かったかな?」とか思ってたりしてますが、書き始めるとキリが無くなりそうなので今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

メインCSのデスヘルはどうなんだ?とか後格は?とかあるでしょうが、この辺の今作からの追加武装に関しては私もまだ掴みきれてないので省略しました。

あとここまで書いといてなんですが、この記事で私が書いたヘビアのアレコレはどちらかというと、「勝てるヘビア」よりも「負けないヘビア」を意識したつもりです。

4つの項目も攻めよりも自衛や回避で使える事を書きました。

それは私自身、私のヘビアが「勝てるヘビア」ではないと思ってるからです。

私の立ち回りは自分で相手のペースや流れを崩すというよりも、相手がイライラなどをして勝手に自滅するまで耐えるタイプだと思っています。

相方のアレックスと組むようになってから少しづつ変化しているとは思いますが、私のヘビアの根底にあるのは未だにそれなので、こういう記事しか私には書けません。

長文駄文になっていたら申し訳ないです。

皆様のせめてものヘビアライフの一助になれれば幸いです。

ただ今の環境(2018年12月13日現在)だとヘビアはマジで辛いので、乗り続けるなら覚悟を決めましょう。

では今回はこの辺で。ありがとうございました。

がんさくちゃんねるぶろぐ

がんさくちゃんねる オフィシャルブログ

0コメント

  • 1000 / 1000